妊娠・出産には予測できないことがつきもの。自然分娩を予定していても、分娩中に状況が変わり、急遽「緊急帝王切開」が必要になる場合もあります。突然の判断に戸惑わないためにも、どんなときに緊急帝王切開が行われるのか、手術の流れや心構えについて事前に知っておくことはとても大切です。この記事では、緊急帝王切開の代表的な理由と当日の対応についてわかりやすくまとめます。
緊急帝王切開とは?
緊急帝王切開とは、出産中または出産直前に母体や胎児に何らかの異常が起き、自然分娩の継続が危険と判断された際に行われる手術です。妊娠中の経過が順調だった場合でも、分娩時に急な判断が下されることもあります。
主な緊急帝王切開のケース
1. 胎児機能不全(胎児の心拍異常)
- 胎児の心拍数が異常に低下・上昇した場合
- へその緒が圧迫されて酸素供給が不足している可能性
2. 陣痛停止・分娩進行不良
- 子宮口が開かない
- いきんでも赤ちゃんが下りてこない
3. 常位胎盤早期剥離
- 胎盤が早く剥がれてしまい、赤ちゃんに酸素が届かなくなる
- 母体にも出血性ショックの危険
4. 子宮破裂(既往帝王切開のある場合など)
- 前回の手術跡が裂けてしまうことで母子ともに危険な状態に
5. 骨盤位(逆子)や多胎妊娠での急変
- 出産直前まで様子を見ていたが、急に分娩困難と判断される
緊急帝王切開の当日の流れ
1. 緊急判断と家族への説明
- モニタリング中に異常が確認され、医師が手術を即決
- 家族へ簡潔な説明(詳細は後回しになることも)
2. 手術準備
- 手術同意書の署名(緊急時は口頭同意や後日署名になることも)
- 手術着への着替え、点滴、麻酔(通常は脊椎麻酔、緊急時は全身麻酔)
3. 手術開始
- 皮膚切開から赤ちゃんの取り出しまで10〜15分程度
- その後、胎盤の処置・縫合含めて全体で約40〜60分
4. 術後の処置と観察
- 母体の出血量や痛みの管理
- 赤ちゃんの健康状態チェック(NICU搬送の可能性も)
心構えとして知っておきたいこと
- すべての異常が予測できるわけではない
- 「赤ちゃんと母体の命を守るための最善策」としての判断
- 事前に帝王切開の可能性について話し合っておくと◎
- 手術後は自然分娩よりも回復に時間がかかるため、心と体のケアが必要
まとめ
緊急帝王切開は、予期せぬタイミングで行われることが多い分、戸惑いや不安も大きいものです。しかし、赤ちゃんとお母さんの命を守るために不可欠な判断でもあります。妊娠中から「どんな状況になっても冷静に対応する」ための知識を備えておくことは、自分自身への安心にもつながります。医師や助産師と信頼関係を築きながら、どんな出産にも前向きに備えていきましょう。